Googleのクチコミをホームページに掲載しましょう!

企業や店舗のホームページに「Googleのクチコミ」を掲載しているサイトを見たことはありませんか?

最近では、ユーザーがサービスを選ぶ際に参考にするのは、企業の宣伝文句よりも「実際の利用者の声」です。

本記事では、Googleのクチコミをホームページに掲載することで得られるメリットや、クチコミの依頼のポイントについてわかりやすく解説します。

「クチコミ」による信頼感の向上

インターネット上で初めて自社を知るお客様にとって、企業や店舗の基本情報だけでは「本当に信頼できるかどうか」を判断するのは非常に難しいものです。

さらに、写真やサービス説明だけでは、実際に利用した際の雰囲気や満足度までは伝わりにくいという問題があります。

こうしたとき、実際の利用者による評価や具体的な感想がホームページに掲載されていると、店舗や企業の雰囲気をリアルに感じ取ることができ、心理的なハードルが下がります。

安心感や納得感を得られることで問い合わせや来店につながりやすくなるほか、口コミの数や傾向によって「どのようなお客様に選ばれているか」も想像できるようになります。

このように、実際の利用者の声を掲載することは、信頼構築に大きく役立つのです。

  • 第三者の意見による信頼感の向上
  • 「良い評判があるお店」という印象を与える
  • 不安感を和らげ、問い合わせや来店につながる

当社のGoogleクチコミ

実際に当社(株式会社リヒトス)のお客様から投稿頂いたGoogleのクチコミを以下に表示させています。

Urakami Dojo
06:16 29 Jul 25
ウェブ関連はどうしても不慣れな部分が多く、ちょっとした疑問やトラブルにも戸惑ってしまうことが多いのですが、そんな時いつも丁寧にサポートいただき、本当に助かっています。毎回すばやく的確にご対応いただけるので、安心してお任せできます。今後ともよろしくお願いいたします。
じゅんのすけ
00:09 28 Jul 25
株式会社リヒトスさんにホームページ作成を依頼しましたが、本当にお願いして良かったと感じています。こちらの意図やイメージを丁寧にヒアリングしてくださり、完成したサイトはデザイン・内容ともに大満足の仕上がりでした。

特に、細かい修正や要望にも迅速に対応してくださった点が印象的で、安心してお任せすることができました。おかげさまで閲覧数も増え、物件への問い合わせも順調に増えています。

信頼できるプロフェッショナルな対応に心から感謝しています。今後も機会があれば、ぜひお願いしたいと思います。
水田恵子
16:20 27 Jul 25
ウェブサイトの修正をお願いしました。
コンテンツを作ることで精いっぱいだったので、デザイン的なブラッシュアップをこちらにお願いしました。
言いたいことを汲みとって、ちょっとしたニュアンスを細やかに反映していただき、素敵なサイトになりました!
とても感謝しております。

なぜ「Googleのクチコミ」なのか

食べログやホットペッパー、SNSなどクチコミを掲載しているプラットフォームはたくさんあります。

Googleのクチコミは、食べログやホットペッパー、SNSなど他の口コミ媒体に比べた時、どのようなメリットがあるのでしょうか。

以下に、Googleのクチコミのメリットをご紹介します。

  1. 表示の信頼性が高いGoogleマップや検索結果に直接表示されるため、利用者が信頼しやすく、初めてのお客様でも安心感を得られます。さらに、公式サービス上に掲載されることで「正確性が担保されている」という印象を与えます。
  2. 利用者層が幅広い:スマートフォンやPCを使うユーザーであれば誰でも簡単に投稿・閲覧でき、若年層から高齢層まで幅広い世代にリーチ可能です。また、海外ユーザーにも閲覧されるため、インバウンド需要にも対応しやすくなります。
  3. SEOへの影響力が大きい:Google公式のサービスであるため、検索結果やローカル検索での可視性が非常に高く、自社の集客や来店誘導にも直結しやすい特徴があります。特に、地域名や業種名での検索に強く、競合との差別化にもつながります。
  4. 最新情報が反映されやすい:ユーザーが随時投稿するため、ホームページの更新性を補完でき、常にフレッシュな情報を提供できます。季節限定メニューや新サービスの利用感想も自然に反映されるため、宣伝効果も高まります。
  5. 多言語対応や信頼シグナルの強さ:Googleは自動翻訳や多言語表示に対応しており、外国人観光客などにも訴求可能です。また、星評価とレビュー件数がそのまま信頼の指標になるため説得力があります。

このようにGoogleのクチコミは他のプラットフォーム以上にホームページ掲載と相性が良いと言えます。

Googleクチコミを掲載するメリットの大きい業種

Googleクチコミを掲載するメリットの大きい業種

Googleクチコミをホームページに掲載すると特に効果が高い業種には、いくつかの共通した特徴があります。

たとえば、サービスの性質や商品特性が実際に体験してみないと分かりにくい業種、あるいは口コミによる安心感が購入や利用の後押しになる業種です。

また、立地や雰囲気、接客など文字や写真だけでは伝えきれない要素が多い場合にも、口コミは非常に有効です。

こうした背景から、クチコミを積極的にホームページで見せることは大きな信頼感や集客効果につながります。

  • 飲食店・カフェ:雰囲気や味に関する感想が来店動機になりやすい
  • 美容室・エステ・整体院:技術力や接客の評価が安心感につながる
  • ホテル・旅館・民泊:宿泊体験の詳細なレビューが予約の決め手になる
  • 医療・歯科・クリニック:患者の安心感を高める口コミは信頼性の証になる
  • 習い事・スクール:受講生の体験談が入会の動機になりやすい

これらの業種では、サービスの「体験」が購入や来店の決め手になるため、リアルな口コミが特に大きな効果を発揮します。

Googleクチコミを依頼する場合の注意点

Googleクチコミは、お店やサービスの信頼性を高め、新規顧客の集客にもつながる大切な要素です。

しかし、クチコミを書いてもらう際には、ルールやマナーを守らないと、逆に評価を下げてしまう可能性があります。

ここでは、Googleクチコミの依頼における注意点をわかりやすく解説します。

禁止されている依頼方法を避ける

Googleは、クチコミに関していくつかの禁止事項を設けています。

これらは、クチコミの信頼性を守り、公平な情報提供を行うための重要なルールです。

違反すると、クチコミが削除されるだけでなく、最悪の場合はビジネスプロフィールやアカウントの停止につながるため、特に慎重な対応が必要です。

たとえば、過去に報酬付きレビューを大量に依頼した店舗がペナルティを受けた事例も報告されています。

主な禁止事項

  • 金銭や商品、サービスとの交換でクチコミを書かせる行為(例:割引券やギフト券の提供)
  • 虚偽や誇張を含むクチコミを依頼する行為(事実と異なる評価を依頼すること)
  • 特定の評価(★5など)を強制したり、低評価を避けるよう誘導する行為

このような行為はユーザーに不自然な印象を与えるだけでなく、ガイドライン違反となります。

虚偽のコンテンツ、偽装行為

虚偽のエンゲージメント

販売者が次の行為を行うことは許可されません。

実体験に基づいていないコンテンツの投稿を募ったり促したりする行為。
レビューの投稿や否定的なレビューの修正または削除と引き換えに、インセンティブ(金銭的報酬、割引、無料の商品やサービスなど)を提供する行為。
顧客からの否定的なクチコミの投稿を妨げたり禁止したり、肯定的なクチコミを選択的に募ったりする行為。
競合他社のお店や場所について、その企業や商品の評判を傷つけるコンテンツを投稿する行為。

Googleガイドライン:禁止および制限されているコンテンツ

たとえば「このレビューを書けば次回10%オフ!」や「★5で書くと特典あり」といった依頼は避けるべきです。

さらに、身内や従業員に好意的なレビューを書かせることも、透明性を欠く行為として問題視されます。

クチコミ依頼は「自然で正直な感想」をお願いする

クチコミは、利用者の率直な意見が求められます。

単なる高評価を強制するのではなく、体験して感じたことをそのまま書いていただくことが最も価値があります。

たとえば、料理の味や接客の印象、雰囲気や立地など、利用者目線での具体的な感想をお願いすると、より信頼性の高いクチコミが集まります。

また、「ご利用いただいた感想をぜひお聞かせください」といった自然で柔らかい表現を心がけることで、相手も安心して書きやすくなります。

さらに、「率直なご意見が今後の改善につながります」という補足を添えると、協力してもらいやすくなるでしょう。

依頼例文

  • 「本日のサービスはいかがでしたか?よろしければGoogleクチコミで感想をお聞かせください。」
  • 「今後のサービス向上の参考にしたいので、率直なご意見をお待ちしております。」

クチコミ投稿の手順をわかりやすく案内する

特に高齢の方やスマホ操作が苦手な方には、投稿方法が分かりにくい場合があります。

そのため、単に案内するだけではなく、より丁寧なサポートを用意すると安心です。

例えば、店頭でスタッフが簡単に操作方法を説明したり、QRコードを読み込むだけで投稿画面に移動できるように工夫したりすると、投稿率が上がります。

また、手順を図解した簡単なマニュアルを用意しておくと、初めての方でも迷わず投稿できます。

さらに、紙媒体だけでなくPDFや画像形式での案内をLINEやメールで送るなど、複数の方法を組み合わせると親切です。

案内方法の例

  • 店頭にQRコードを設置し、スタッフが簡単に操作をサポート
  • お礼メールやLINEメッセージに投稿リンクと操作手順を添付
  • 1分でできる投稿マニュアルを紙とデジタルの両方で用意

まとめ

まとめ

Googleのクチコミをホームページに掲載することは、信頼性の向上など多くのメリットがあります。

特に初めて訪れるお客様にとって「他の人がどんな体験をしているか」は非常に大きな判断材料になります。

さらに、クチコミが豊富なホームページは、信頼性が高いだけでなく「選ばれている実績」を可視化できるため、心理的な後押しにもつながります。

また、掲載したクチコミを活用してSNSやメールマーケティングに展開すれば、既存顧客へのリピート促進やファン作りにも役立ちます。

こうした二次的効果も含めると、クチコミ掲載は単なる装飾ではなく、営業・集客活動を後押しする重要な施策といえます。

まだホームページにクチコミを掲載していない場合は、ぜひ導入を検討してみてください。

当社でもホームページへのGoogleのクチコミ表示設定はおこなっていますので、お気軽にご相談下さい。

    お問い合わせ

    ホームページの新規制作、リニューアル、保守管理などでお悩みの方は、お電話またはこちらのフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。

    お電話でのお問い合わせ

    スマートフォンの方は下の画像をタップして下さい。

    無料問い合わせ

    フォームからのお問い合わせ

    お名前

    メールアドレス

    件名

    ホームページの新規制作についてホームページのリニューアルについて保守管理の依頼についてサーバーの変更についてその他のお問い合わせ

    お問い合わせ内容

    上記の内容にお間違いがなければ、チェックを入れて送信してください。