
毎月請求されるホームページの管理費、正直「高いな…」と感じていませんか?
その金額が一体何に使われているのか、本当に妥当な価格なのか、疑問に思うのは当然のことです。
多くの中小企業の経営者や担当者様が、同じような悩みを抱えています。
ホームページの管理費は専門的な内容が多く、まるで「ブラックボックス」のように感じられるため、請求されるがままに支払っているケースも少なくありません。
この記事では、ホームページの管理費の相場や内訳、コスト削減するための方法など一つひとつ丁寧に解き明かしていきます。
欠な資産です。その資産を最適に、そして納得のいくコストで維持・運用していくための知識を、この記事で身につけていきましょう。
目次
その管理費、本当に高い?まずはホームページ管理費の「相場」を知ろう
「管理費が高い」と感じる最初のステップは、その感覚が主観的なものか、客観的な事実に基づいているのかを確かめることです。
そのためには、まず市場の「相場」を知ることが不可欠です。
結論から言うと、ホームページの管理費の一般的な相場は、月額1万円〜5万円程度です。
特に、月額1万円〜2万円が最も多い価格帯とされています。
頻繁に更新をする必要のない小規模なサイトに限って言うと月額3,000円~5,000円が相場の目安になると思います。(『ホームページの管理費の相場はいくら?』のページでも詳しくご説明していますので、ご参照下さい)
ただし、この金額はあくまで目安です。
ホームページの規模(ページ数)、更新の頻度、そしてホームページに何を期待するか(集客目標など)によって、費用は大きく変動します。
例えば、単なる会社案内のサイトと、商品を販売するECサイトでは、求められる管理のレベルが全く異なるため、費用も変わって当然なのです。
重要なのは、絶対的な金額の大小だけで判断しないことです。
月額5万円の管理費でも、それが毎月50万円の売上につながるなら、それは非常に優れた「投資」と言えます。
逆に、月額5,000円でも、サイトが頻繁に表示されなくなったり、セキュリティに不安があったりするならば、それは無駄な「コスト」かもしれません。
目指すべきは、最も安い業者を見つけることではなく、自社の目的や状況に合った「コストパフォーマンス(費用対効果)」が最も高いプランを見極めることです。
その判断の助けとなるように、管理費をレベル別に分類した料金相場とサービス内容の目安を以下の表にまとめました。
ご自身の現在の契約内容がどのレベルに相当するのか、確認してみましょう。
表1: ホームページ管理費のレベル別料金相場とサービス内容
料金レベル | 月額相場 | 主なサービス内容 | こんな方におすすめ |
レベル1:自社管理 | ~ ¥5,000 | サーバー・ドメイン・SSLの実費のみ。基本的にすべての管理を自社で行う。 | 社内にIT担当者がいる、またはWebの知識が豊富な方がいる企業。サイトの更新がほとんどない場合。 |
レベル2:基本保守プラン | ¥5,000 ~ ¥20,000 | レベル1の内容に加え、システムの定期バックアップ、セキュリティ監視、簡単なテキスト修正など、サイトを安全に維持するための基本的な保守 3。 | 一般的な中小企業。「名刺代わり」のコーポレートサイトで、専門的な知識はないが、安全にサイトを維持したい場合。 |
レベル3:更新・改善サポートプラン | ¥20,000 ~ ¥50,000 | レベル2の内容に加え、定期的なコンテンツ更新(お知らせ、ブログなど)、アクセス解析レポートの提出、軽微な改善提案など、サイトを「育てる」ためのサポート。 | ホームページを活用して、ブランディングや集客を少しずつ強化していきたいと考え始めた企業。 |
レベル4:戦略的マーケティングプラン | ¥50,000 ~ | レベル3の内容に加え、本格的なSEO対策、Web広告の運用代行、戦略的なコンサルティングなど、Webを主要な集客チャネルとして積極的に活用するための包括的なサポート。 | Webからの問い合わせや売上を事業の柱と位置づけている企業。ECサイト運営会社など。 |
この表を見て、もし「自社はレベル2の目的でサイトを運営しているのに、レベル4の料金を支払っているかもしれない」と感じたなら、次のセクションで解説する「費用の内訳」を詳しく確認する必要があります。
あなたは何にお金を払っている?管理費の「内訳」を徹底解剖
ホームページの管理費という「ブラックボックス」を解明する鍵は、その「内訳」を理解することです。
一枚の請求書に「ホームページ管理費」とだけ書かれていても、その中身は複数の異なる役割を持つ費用で構成されています。
これらの費用は、大きく4つのカテゴリーに分類できます。
- インフラ費(維持費): ホームページをインターネット上に存在させるための最低限の費用。これは、サーバー代やドメイン代のような費用です。
- 保守・管理費: サイトを安全で健康な状態に保つための費用。万が一のトラブルに備える「保険」のような役割を果たします。
- 更新費: サイトの情報を新しくしたり、変更したりするための作業費用。
- 運用・販促費: サイトへのアクセスを増やし、売上を向上させるための費用。
ここで重要なのは、これらの費用を「コスト」と「投資」という視点で分けて考えることです。
インフラ費や保守費は、サイトを維持するために必須の「コスト」です。
一方、SEO対策や広告運用などの販促費は、将来の利益を生み出すための「投資」です。
この視点を持つことで、「管理費が高い」という漠然とした不満が、「支払っている投資額に見合ったリターン(成果)が得られているか?」という、より具体的で建設的な問いに変わります。
以下のチェックリストを使って、あなたの管理費にどのような項目が含まれているか、そしてそれが自社にとって本当に必要なのかを一つひとつ確認してみましょう。
表2: ホームページ管理・運用業務の費用内訳と必須度チェックリスト
カテゴリ | サービス項目 | 内容のやさしい解説 | 費用相場(月額) | 必須度 |
インフラ費 | サーバーレンタル | ホームページを構成するデータを保管しておく場所。これがなければサイトは表示されません。 | ¥500 - ¥3,000 | ★★★ (必須) |
ドメイン管理 | www.〇〇.co.jp のような、サイトの「住所」を維持するための費用。更新を忘れるとサイトにアクセスできなくなります。 | ¥100 - ¥500 (年額数百円~数千円を月割) | ★★★ (必須) | |
SSL証明書更新 | サイトと閲覧者の間の通信を暗号化する「鍵」の役割。セキュリティの基本であり、URLが https:// で始まります。 | ¥0 - ¥1,000 (サーバーの無料機能として提供されることも多い) | ★★★ (必須) | |
保守・管理費 | CMSアップデート | WordPressなどのシステムを常に最新の状態に保ち、セキュリティ上の弱点をなくす作業。 | ¥1,000 - ¥5,000 | ★★★ (必須) |
定期バックアップ | サイトのデータを定期的に複製して保存しておくこと。ハッキングやサーバー障害の際にサイトを元に戻すための「保険」です。 | ¥1,000 - ¥3,000 | ★★☆ (強く推奨) | |
障害・トラブル対応 | 「サイトが表示されない」「デザインが崩れた」といった緊急事態が発生した際の調査・復旧作業。これも「保険」の一種です。 | ¥5,000 - ¥30,000 | ★★★ (必須) | |
更新費 | テキスト・画像修正 | お知らせの掲載、会社情報の変更、写真の差し替えなど、既存ページの内容を更新する作業。 | ¥5,000 - ¥30,000 (作業量による) 5 | ★☆☆ (必要に応じて) |
運用・販促費 | アクセス解析レポート | 誰が、どこから、どのページを見ているかなどを分析したサイトの「健康診断書」。改善点を見つけるために不可欠です。 | ¥5,000 - ¥100,000 | ★★☆ (強く推奨) |
SEOコンサルティング | Googleなどの検索結果で上位に表示されるように、サイトの構造やコンテンツを最適化するための戦略立案と実行支援。 | ¥50,000 - ¥500,000 | ★☆☆ (必要に応じて) | |
広告運用代行 | リスティング広告やSNS広告などを効果的に運用し、ターゲット顧客をサイトに呼び込むためのサポート。 | 広告費の20%程度が手数料の相場 | ★☆☆ (必要に応じて) |
このリストを元に現在の契約内容を精査し、「必須度が低いにもかかわらず高額な費用を払っている項目はないか」「必須度が高いのに契約に含まれていない項目はないか」を洗い出すことが、コスト見直しの第一歩となります。
なぜこんなに高い?管理費が高額になる4つの理由
管理費の内訳を理解した上で、それでも「なぜ自社の費用はこんなに高いのか」という疑問が残るかもしれません。
管理費が高額になるのには、いくつかの明確な理由があります。
それが自社のサイトに当てはまるか確認してみましょう。
【理由1】サイト規模が大きい
ページ数が数百ページに及ぶ大規模なサイトや、複雑な階層構造を持つサイトは、維持管理に必要な手間と時間が単純に増加します。そのため、管理費も高くなる傾向にあります。
【理由2】デザインや機能が「オーダーメイド」
テンプレートを使わずに一から作り上げたオリジナルのデザインや、EC機能、予約システム、会員機能といった特殊な機能を実装している場合、費用は高額になります。
特に注意が必要なのは、この「オーダーメイド」が将来のコストに与える影響です。
例えば、独自の仕組み(カスタムテーマやプラグイン)で構築されたWordPressサイトは、WordPress本体がバージョンアップした際に、互換性がなくなり不具合を起こす可能性があります。
その修正は、開発した元の制作会社にしかできない場合が多く、結果として長期的なメンテナンス費用が高止まりする「ロックイン(依存)」状態に陥りやすいのです。
初期のデザインのこだわりが、将来の割高な管理費につながっているケースは少なくありません。
【理由3】高品質なコンテンツ作成を依頼している
管理費の中に、プロのライターによる記事作成、カメラマンによる写真撮影、動画制作といった「コンテンツ作成」の費用が含まれている場合、その分費用は大幅に上乗せされます。
【理由4】手厚いサポート体制を契約している
定期的な対面での打ち合わせ、詳細な分析レポートの提出、戦略的な改善提案、24時間体制の緊急時対応など、手厚いサポートを受ければ受けるほど、担当者の拘束時間が増え、人件費として管理費に反映されます。
これらの理由に心当たりがある場合、あなたの管理費が高いのは、それ相応の価値(=専門家の時間とスキル)を購入しているからかもしれません。
問題は、その価値が自社のビジネスにとって本当に必要かどうかです。
コストを賢く削減する!管理費を見直す3つの具体的な対策
現在の管理費が高いと感じ、その理由にも納得がいかない場合、次に行うべきは具体的なコスト削減の対策です。
ただし、やみくもな値下げ要求は関係悪化を招くだけでなく、サイトの品質低下にもつながりかねません。
ここでは、賢くコストを見直すための3つの対策をご紹介します。
【対策1】「負担を減らす」提案で協力関係を築く
最も成功しやすい交渉術は、一方的に「安くしてほしい」と要求するのではなく、「制作会社の負担を減らすので、その分費用を見直してほしい」という協力的な姿勢で臨むことです。
このアプローチは、相手を敵ではなくパートナーとして扱うため、前向きな回答を引き出しやすくなります。
具体的な提案例
- 素材の提供: ホームページに掲載する文章や写真は、自社で用意する。これにより、ライティングや画像選定の工数を削減できます。
- 機能・ページ数の見直し: あまり使われていない機能や、アクセスがほとんどないページを削除・統合する。これにより、サイト構造がシンプルになり、管理の手間が減ります。
- サポート範囲の調整: 「お知らせの更新」など、自社で対応できる作業を契約から外してもらう。更新頻度が低い場合は特に有効です。
- 打ち合わせの効率化: 定期的な対面ミーティングの回数を減らし、連絡はメールやチャットに集約する。これにより、ディレクターの拘束時間を削減できます。
【対策2】契約プランを見直す
自社のサイト更新の頻度に合わせて、料金プランそのものを見直すのも有効な手段です。
- 更新頻度が低い場合(月に1回未満など):毎月定額の管理費を支払うのは無駄になっている可能性があります。制作会社に相談し、基本的な保守費用のみの契約に変更し、更新作業が発生したときだけその都度見積もりを出してもらう「都度払い(スポット対応)」に切り替えられないか交渉してみましょう。
- 更新頻度が高い場合:逆に、毎月何度も都度払いで更新を依頼している場合、トータルで見ると割高になっているかもしれません。一定の作業時間(例:月5時間まで)が含まれた定額プランに変更した方が、結果的にコストを抑えられる可能性があります。
【対策3】一部を自社で管理する
WordPressのようなCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)が導入されているサイトであれば、専門知識がなくてもブログやお知らせの更新が可能です。
これらの簡単な更新作業を自社で行う(内製化する)ことで、更新費を削減できます。
ただし、サーバーやドメインの管理まで自社で行うのは注意が必要です。
契約更新を忘れるとサイトが消滅するリスクがあり、セキュリティ設定を誤ると重大な事故につながる可能性があります。
専門知識を持つ担当者がいない限り、これらのインフラ管理はプロに任せておくのが賢明です。
ホームページ管理会社の乗り換え
様々な交渉や見直しを試みても、費用やサービス内容に納得できない場合の最終手段が「管理会社の乗り換え」です。
しかし、このプロセスはリスクを伴うため、慎重に進める必要があります。
まるで家の引っ越しのように、事前の準備と確認を怠ると、大切な資産を失いかねません。
乗り換えを検討すべきサイン
以下のような状況が続く場合、乗り換えを真剣に検討する価値があります。
- 相場やサービス内容に見合わない高額な費用を請求され続けている。
- 修正依頼や問い合わせへの対応が著しく遅い、または悪い。
- サイト改善のための提案が全くなく、受け身の対応しかしてくれない。
※ホームページの管理会社の変更に関しましては『「ホームページの管理会社を変更する方法」を分かりやすくご説明します』のページでも詳しくご説明していますので、ご参照下さい。)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ホームページの管理費にはいろいろな作業やサポートが含まれていることをご理解いただけたのではないかと思います。
「ホームページの管理費が高い」かどうかは、どのようなサービスに対して、どれくらい支払っているかという視点で見てみないと判断できません。
あなたの必要としていないサービスまで含まれていて、そのサービスの費用を毎月支払っているのであれば、「ホームページの管理費が高い」ということになるかもしれません。
その場合は、希望にあったサービスプランに変更するか、別の管理会社に変更するといった選択肢も出てくると思います。
当社では比較的小規模のサイトの管理を得意としています。
ホームページの管理に関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせ下さい。